インスタグラム

一般歯科 GENERAL

むし歯

むし歯はお口に潜むミュータンス菌が酸を放出し、歯のカルシウムが溶けることで穴が空いてしまう病気です。ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして増殖し、食べかすをネバネバした細菌の塊へと変えてしまいます。むし歯を防ぐためには、磨き残しに気を付け、間食などの食生活を見直してミュータンス菌のエサとなる糖分がお口に長く残らないよう注意しましょう。

こんな症状で
お悩みではありませんか?

  • 歯がズキズキと痛む
  • 冷たい物や温かいもので歯がしみる
  • 歯が欠けてしまっている
  • 歯に黒い穴が空いている

むし歯の進行度

  1. C0

    初期のむし歯

    細菌の酸によって歯質が濁っていたり、色素が沈着していたりする状態です。

  2. C1

    エナメル質のむし歯

    歯の表面のエナメル質にう蝕が起きている状態です。穴が空いていると、より症状の進行が早い傾向にあります。

  3. C2

    象牙質のむし歯

    エナメル質の下にある象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通っている歯髄があるので、痛んだりしみたりする場合があります。

  4. C3

    神経まで侵されたむし歯

    象牙質の下にある歯髄にまで、う蝕が進行しているため、ズキズキと激しく痛みます。この状態を「歯髄炎」と呼びます。

  5. C4

    歯の根まで達したむし歯

    歯根より上の部分がむし歯によって溶けている状態です。膿が出てきたり、頬が腫れたりすることもあり体全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。

当院のむし歯治療

なるべく神経を残すための
IPC療法

むし歯が大きく深い場合は、神経を取り除いて根管を洗浄する処置が必要なことがあります。神経がなくなった歯は血液からの栄養を受け取れず、歯がもろくなり欠けやすくなったり黒色っぽくなったりするため、できる限り神経を残さなくてはなりません。まだ痛みがでていなければ、むし歯を取り除て薬を塗布し(月1回ほどのペース)、むし歯の部分を再石灰化させることで、神経を保護することができます。

ネクストビジョンによる
精密治療

口腔内カメラと顕微鏡の機能を兼ね備えた、次世代デジタルマイクロスコープ「ネクストビジョン」を導入しております。4K最大80倍の高画質でお口の中が鮮明に捉えられ、お口の長期的な健康維持ができる治療へ役立てています。従来のマイクロスコープでは、スコープ越しに覗きながら治療を行いますが、ネクストビジョンでは拡大された部位をモニターで確認しながら治療を行います。そのため、歯の表面や隙間、隠れた根管まで正確に捉えられ、さまざまな治療に対して的確な診断を行えるようになるのです。

歯周病

歯周病菌の原因は細菌です。歯肉(歯周ポケット)に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れてきます。さらに進行すると、歯を支えている骨が溶けて膿が出たり歯がグラグラしたり、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。自覚症状が出にくかったり難しいことから、安定した状態を継続的に維持する治療を行っていきます。

こんな症状で
お悩みではありませんか?

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯磨きをすると出血がある
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラしているような気がする

歯周病の進行度

  1. Flow01

    歯肉炎

    歯肉に炎症が起きて赤く腫れ、歯磨きなど少しの刺激でも出血しやすくなる

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯肉の炎症が進んで赤紫っぽくなってくる。

  3. Flow03

    中度歯周炎

    歯肉がぶよぶよと腫れて、歯周ポケットから膿がでることもある

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯槽骨が溶けて、歯がグラグラと揺れるようになる

歯周病は全身へ影響します

歯周病によるダメージは、お口の中に限定されるわけではありません。お口の中で増殖した細菌は、誤嚥や血液を経由して全身へと流れ、さまざまな全身疾患を引き起こすと考えられています。代表的なものとして、脳梗塞、動脈硬化、誤嚥性肺炎、糖尿病、心筋梗塞、心内膜、早産・低体重出産などがあげられます。食生活を含む生活習慣を見直して歯周病を予防することは、全身の生活習慣病を予防することにつながるのです。

当院の歯周病治療

ペリオウェーブ
(光線力学療法)

ペリオウェイブとは、PDT(photo dynamic therapy=光線力学療法)を用いて歯周病の原因となるグラム陰性菌をレーザーで破壊する新たな治療方法です。この治療法は、薬品を使わないので副作用がないことや、歯1本につき約60秒という短時間で治療ができることが大きな特徴です。また、インプラントのメンテナンスや矯正中の歯周治療、歯周手術中、再生治療前などにも適しています。

スケーリング

専用の器具を使って、歯石や歯垢を除去する作業をスケーリングといいます。歯石を除去することでお口の中が清潔になり臭いを軽減することが期待できます。
また歯面がツルツルになり、汚れが付きにくくなる事で結果、歯周病やむし歯を防ぐことにつながります。

SRP

SRPとは、歯石除去を行うスケーリングと、デコボコする歯の表面を磨いて滑らかにすることで汚れの再付着を防ぐ施術を組み合わせた歯周病治療です。歯石はプラーク(歯垢)が変化したもので、歯に固着して歯周病を進行・悪化させます。SRPは、歯周病の進行を食い止めるために欠かせない施術のひとつです。

歯周外科治療

歯周外科治療とは、歯周病が進行している状態で、基本的な歯周病治療では歯ぐきの状態が改善しない場合に行われる治療です。当院では、一人ひとりの状態を精密検査したうえで、歯周ポケット除去だけでなく、GBR法やエムドゲインなどの歯周外科治療を行っております。手術は外科処置に熟練した歯科医師が担当するため、ご安心ください。術後も定期的なメンテナンスや、患者さまに合わせたホームケアのご指導・ご説明を行って、良好な状態を長く保てるよう環境を整えております。

口腔乾燥症

口腔内乾燥症(ドライマウス)とは、シェーグレン症候群や薬の副作用などさまざまな原因が複雑に絡み合い、唾液が極端に出にくくなる病気です。主な症状として「口の中が激しく乾く」「舌やのどが張り付くようで話しずらい」「口の中がネバネバする」などがあります。他にも、乾いたものが食べにくくなったり、食べ物の味が分からなくなったりするなど、生活全般に影響を及ぼす現代病です。

ドライマウス度チェック

  • のどが乾く
  • 口の中がネバネバする
  • 乾いたものが食べにくい
  • 味覚がおかしい
  • 口臭が気になる
  • 口角(口の端っこ)が荒れやすい
  • 舌が痛い
  • 舌の表面が荒れやすい
  • むし歯ができやすい
  • 胸やけがする

対処療法について

自分でできる対策には、食事の咀嚼回数を増やすことを意識したり、水分を多く摂ることを心がけたりすることがあります。その他にも、キシリトール配合ガムを噛んで唾液の分泌を促す方法もおすすめです。

むし歯や歯周病を定期検診で
予防しましょう

むし歯や歯周病は再発しやすい病気なので、いったん治療を終えても治療前と同じ生活をしていればまた同じ苦痛を味わう可能性があります。そのため、当院では治療後も通院を継続し、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることをおすすめします。
当院に定期的にお越しいただければ、クリーニングやブラッシング指導を行ってむし歯や歯周病を予防しやすくしますし、再発しても軽症のうちに治療できます。

予防治療
ページトップへ